知的財産とは 特許の話題 2017.12.8 先日、弁理士会主催のパテントセミナーを京都で開催し、東京から土生哲也氏に来てもらって講演して頂きました。彼の講演は何回聞いても目から鱗なのです。どうゆうことかと申しますと、「知的財産は、商品やサービスを提供している企業なら必ずどこかに存在している」ということです。とかく弁理士は、特許権や商標権、意匠権を知的財産と考えがちですが、それだけで… 続きを読む
特許査定 特許の話題 2017.11.14 先日、コラムに「面接審査」について書かせて頂きましたが、その面接審査をした出願案件が、このたび目出度く特許査定となりました。この案件は、2度の拒絶理由通知にもへこたれずに意見書、補正書を提出し、面接審査を実施し、またその後も2度のFAXによる審査官とのやり取りを経て認められたもので大変苦労しましたが、特許査定となって喜びもひとしおです。ク… 続きを読む
セミナーのご案内 特許の話題 2017.10.31 来る12月15日(金)に、「役立つ特許の賢いとり方 ~元審査官が教える特許審査の実情と優れた明細書の書き方~」と題してセミナーを行います。東京で恐縮ですが、聞いてみたい、と思われる方、講師割引もありますので、ぜひご参加下さい。講師割引を希望される場合は、ご一報下さい。セミナー詳細は、下記URLをご参照下さい。http://www.joho… 続きを読む
特許審査官との面接 特許の話題 2017.10.19 特許出願した後、特許庁に対して審査請求をすることにより審査が開始されます。特許審査においては書面審査が原則となっていますが、要請することにより審査官と顔をあわせて面接による審査を受けることができます。今年の7月末には、グランフロント大阪に特許庁の出先機関(工業所有権情報・研修館近畿統括本部)ができて関西に居住している人も気軽に面接すること… 続きを読む